翻訳と辞書
Words near each other
・ 見富拓哉
・ 見尽くす
・ 見届ける
・ 見届け人秋月伊織事件帖
・ 見山
・ 見山村
・ 見岳小学校
・ 見岳章
・ 見島
・ 見島 (得撫郡)
見島 (海防艦)
・ 見島のカセドリ
・ 見島ジーコンボ古墳群
・ 見島分屯基地
・ 見島村
・ 見島牛
・ 見島郡
・ 見崎充洋
・ 見川城
・ 見川鯛山


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

見島 (海防艦) : ミニ英和和英辞書
見島 (海防艦)[みしま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しま]
 【名詞】 1. island 
海防 : [かいぼう]
 【名詞】 1. coastal defense 2. coastal defence
: [かん]
  1. (n,n-suf) warship 

見島 (海防艦) : ウィキペディア日本語版
見島 (海防艦)[みしま]

見島(みしま)は、日本海軍海防艦。艦名は山口県の沖、日本海に浮かぶ見島からとられる。
海防艦「沖島」は同型艦。
== 概要 ==
元は1894年(明治27年)にロシアのアドミラルチースキー工廠〔『日本海軍史 第7巻』によると建造所はニュー・アドミラルティー工廠。〕で進水したロシア海軍アドミラル・ウシャコフ級海防戦艦「アドミラル・セニャーヴィン(Admiral Seniavin)」。日本海海戦時の1905年(明治38年)5月28日に降伏し同年6月6日に艦籍に編入、二等海防艦「見島」となった。
第一次世界大戦では第2艦隊に所属し青島方面で作戦に従事。またシベリア出兵に際して1918年(大正7年)〔『日本海軍史 第7巻』によると工事は1919年(大正8年)2月に舞鶴工廠で行われる。〕に前部砲塔を撤去、艦首を砕氷構造とするなど砕氷艦として整備し、以降はウラジオストックシベリア方面に進出した。
主砲は艦前方に45口径25.4cm連装砲塔を1基、艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計4門。改装後は艦後方に45口径25.4cm連装砲塔を1基の計2門。
1922年(大正11年)4月1日に特務艇(潜水艇母艇)とされる。1935年(昭和10年)10月10日に除籍、翌1936年(昭和11年)1月10日に「廃艦第七号」となった。以後は実艦標的として使用され、9月に訓練海域に移動中、都井岬沖で沈没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「見島 (海防艦)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.